Q お醤油のしみって、なかなか取れません、何か良い方法はないですか? |
A あります!
お気に入りの服に醤油が付いてしまった!誰にでもこんな経験があると思います。そんな時は「すぐに濡れタオルでもむ!」これが基本です!
お醤油は水溶性ですので濡れタオルを使用(乾燥すると漂白が必要になるのでここはダッシュです。)ポイントは台所用洗剤をつけて濡れタオルでもむこと。使用する洗剤は中性です。これでほとんどきれいになると思います。その後、いつものように洗濯してください。
これが醤油のシミ抜きの手順です。とにかく、しみになったらすぐに濡れタオルでもみましょう。
注)色落ちや傷みが発生するかもしれませんので、十分にご注意してください。
|
Q お味噌を開封すると冷蔵庫に入れてあるのに変色してきました、大丈夫なのですか? |
A 大丈夫です!
開封すると、どうしても空気に触れてしまいます。お味噌は生きていますので、空気に触れると好気性菌が繁殖しやすくなります。これが着色の原因であったらりもします。人体への害はないですが、お味噌の風味や香りが損なわれることがありますので、なるべく空気が触れないよう、表面にラップをして密封の容器にし冷蔵庫で保存するようにしてみてください。
|
Q よく、味噌汁は体に良いと聞きますが本当ですか? |
A もちろん本当です。
味噌はガンの予防になるとも言われています。国立ガンセンター研究所の調査によると、味噌汁を飲む回数が多い人ほど、胃がんによる死亡率は低いそうです。また、味噌の中に含まれるサポニンやレシナンという物質は体内の余分な脂肪を溶かしてくれますし、大豆に多く含まれる植物組織は腸の掃除をしてくれます。そして、味噌のたんぱく質は私たちの体の維持に必要不可欠です。 |
Q 賞味期限が過ぎたお醤油やお味噌はもう食べられないのですか? |
A 食べられます。(ですが・・・。)
基本的に、お味噌もお醤油も古来から伝えられている保存食です。塩分も高いため、腐敗することはありません。しかし、保存状態にもよりますが、賞味期限が過ぎたものは風味や味、香りの点で美味しく召し上がっていただけないこともあります。ですから、保存食であるお醤油やお味噌も賞味期限内に、また開封後はお早めにお召し上がりいただければと思います。なお、賞味期限が過ぎているものをどうしても食べたい場合は加熱調理をしてのご使用をお勧めいたします。 |